|
|
1
、平成18年度の食中毒発生患者数は、一体 何人だったのか? |
|
平成18年度全国で発生した食中毒患者数は、「39,222人」です。
実に、平成13年(2001年)以降、今世紀で最も多くの食中毒患者が出てしまいました。
|
|
2、
食中毒患者のうちノロウイルによる食中毒患者は、一体 何人だったのか? |
|
平成18年度全国で発生した食中毒患者数は、「39,222人」です。
実に、ノロウイルスによる食中毒患者の数は、「27,642人」です。なんと、食中毒患者全体の「約70%」を占めているのです。
|
|
3
、ノロウイルスは、どう季節(何月頃)に最も多く発生しているのか? |
|
ウイルスは、1年を通じて毎月食中毒患者を出しています。
季節では、秋から冬の季節に特に集中して多く発生しています。実に年間発生数の約82%を占めています。
中でも、11月には6,220人、と12月には11,547人とこの2ヶ月だけで全体の約65%を占めており、1年中で最も予防に注意すべき期間と言えます。
|
|
4
、ノロウイルスは、どんな施設から最も多く発生しているのか? |
|
ノロウイルスが最も多く発生した施設は、「飲食店」です。
全施設で発生した食中毒患者数39,222人のうち、飲食店では、「10,905人」も患者を出しています。
実に、全体の約28%を占め、施設別では、ワースト1位なのです。
|
|
5
、飲食店で最も多くウイルスの食中毒患者を出したのは、どの時期なのか? |
|
飲食店から、ノロウイルスの食中毒患者が出た総数は、「10,905人」ですが、中でも11月に2,503人、12月には4552人と最も多く、この2か月だけで施設別(飲食店)全体の約65%を占めています。
よって、飲食店でのノロウイルスの予防対策で最も重要な時期は、11月〜12月と言えます。
|
|
6、飲食店で、誰にでも簡単にできるノロウイルスの予防対策とは? |
|
平成18年度に厚生労働省がノロウイルスの予防対策として、公表した文書によれば、次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm)でノロウイルスを失活させることができると明示してあります。
よって、この次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm)を使って、包丁・まな板・布巾・冷蔵庫内・冷蔵庫の取っ手など直接食品と接触する箇所を消毒してください。
ただし、次亜塩素酸ナトリウムは、、独特の鼻につく臭気と皮膚への刺激があり、取り扱いが難しい液体の衛生剤です。200ppmの高濃度で使用する場合は、取り扱い時には十分な注意して作業を行うようにしてください。
|
|
7、今すぐ予防対策をお考えのあなたには、下記の具体的な情報がお役にたちます。 |
|
刺激臭なし、肌への刺激もない簡単に安全に使える液体衛生剤(塩素濃度200ppm)は、こちらから |
|
これだけは、知っておきたいノロウイルスの基礎知識は、こちらから |
|
ノロウイルスに関する一問一答わかりやすく解説したQ&Aは、こちらから |
|
|
|